2023年07月23日

iPhone12からiPhone13に買い換え(ソフトバンク)【前編】とスマートフォン・プロテクションの改訂について

最近、夫婦ふたりのiPhoneを買い換えました。
約2年弱ぶりです。
まずは夫のiPhoneから。

1.手持ち端末の購入経路

これまで使っていたのはヨドバシカメラ通販で買ったSIMフリー機です。
2年前の8月に、アメックスでヨドバシ20%キャッシュバックがありましたので、通販で買い、20%のキャッシュバックを受けました。
当初は12miniを買ったのですが、小さいから嫌だというので12を買いなおし、12miniは私の端末に。
そして元使っていたiPhone7plus(夫)とiPhone7は美容院のスタッフさんが譲ってほしいというので、初期化して譲渡。

2.買い換え理由

アメックスカードの一部のカードはスマートフォンプロテクションというスマホ保険があります。
我が家の手持ちカードでいえば、
・アメックス・プラチナ 保障限度額が10万円/1年
・ヒルトンアメックスプレミアム 3万円/1年
・マリオットボンヴォイプレミアム 3万円/1年
です。
1年の利用回数に制限はなく、金額が1年で利用できる上限です。
4/1からの1年で3/31でリセット、また4/1から枠が復活します。
条件としては、携帯の月額料金をそのカードで3か月以上払っていることです。

2023年5月末までは購入後2年以内のスマホが対象とのことで、そろそろ買い替えをと思っていたのに、買った後に、2023年6月1日より、補償の対象が一部拡大されたことを知りました。

改訂内容は
・2年以内の端末が対象→36か月(3年)以内の端末
・免責1万→免責5千円
・本会員のみ対象→家族会員も含め対象

つまり、3年以内の端末なので買い換えはも少し先でも実はOKでした(笑)
また、本会員のみ対象だったので、夫→アメプラで私はヒルトンアメックスプレミアムで通信料金の支払いをしていました。
しかし今後は一番限度額の高い夫のアメプラですべての通信費を支払い、利用して限度額が超えそうなら次のカードの支払いに切り替えておく、という使い方になりますね。

それともうひとつ、こっちの理由が大きいのですが、夫が旅行中、端末を紛失したのです。
iPhoneではなく、通話用に持っていた小さなカード携帯ですが、結局、あちこち(新幹線・空港・航空会社)心当たりに問い合わせしましたが出てきませんでした。
夫の通話回線はカケホではありませんし、iPhoneの新しい機種は2回線を1台の端末で利用できますので、2台もちをやめることにし、そのドコモの回線を乗り換えに使えないかと。

3.買い換え時の契約回線

今回、夫のiPhoneを買うにあたって、前回お世話になったソフトバンクの某ショップにお世話になりました。
一応、ビックカメラとかもチラ見して店頭の価格もチェックしたのですが、去年から家族や友人のiPhoneもふくめ、いろいろお世話になっていて使い勝手もわかっていますので・・。

夫名義の回線は、
・ドコモの通話用
携帯初期から何十年と使っている長期契約です。月1000円くらいで維持していました。
今回紛失したもの。
・BIGLOBEの通話+エンタメフリー
田舎でYOUTUBEやU-NEXTをカウントフリーで観られるので、通話端末ではなく、ルータに入れて田舎に置きっぱなしにしてましたが、最近は泊まる回数も減ったので、持ち帰ってました。以前は私が契約してましたが、昨年乗り換えで使ったので夫名義で再度契約したもの。
・mineoのシングルプラン
iPhoneのデータ通信用で通話はなく、データ専用です。
データ専用は乗り換えには使えません。

今回はMNP弾としてはBIGLOBEとドコモの2回線です。

4.契約の結果

ショップでキャンペーンとして対象になっていたのは2023.7現在、iPhone13の128GBのみ。
キャリアで買うとiPhoneはAppleで買うより高いんですが、今キャリアでやっている施策は一括は無く、2年で返却する場合は1か月1円、という契約です。
残債を先に払って自分のものにしようかと思いましたが、48貝払いの24貝は24円、残りが95000円くらいだったので高いです。。
なので、今回は2年で返却することにしました。
この2年間、ソフトバンクに縛られる必要はなく、他の携帯会社に乗り換えるのはOKです。
ただ、半年は契約しておいてほしいとのこと。

ソフトバンクの月額は高いなぁ。。と思ってましたが、夫はガラケーからの乗り換えなので1年間は月1000円弱で維持できます。
ただ、ガラケーからの乗り換え証明として、ガラケーに番号表示が必要とのこと。
使っていたカード携帯を紛失していてそれができなかったので、いったんドコモに行き、SIMを再発行してもらいました。(有料)
それをもってもう一度ソフトバンクに行き、私のガラケーに番号を表示させて安い月額で契約OK。
かけ放題をつけても60歳以上だとキャッシュバックがあるため、2000円弱でカケホの回線ができました。

もう1回線はワイモバイルに。
計2回線の契約で25000円のキャッシュバックを受けることに。
私は去年、端末購入無の2回線ワイモバイルで5万円もらったので、それに比べたらだいぶ条件は悪いですが、維持費が予定より安かったのでまあいいかなと思いました。
もとのiPhone12は移行が済んだら売却予定です。

5.残債のある契約とスマホ保険の関係

今回、ちょっと心配なのは、48回払いの2年で返却というプランで、はたしてアメックスのスマートフォン・プロテクションが受けられるかどうかです。事前に問い合わせしたのですが、レンタルでは補償は受けられないとの回答でした。
しかし契約上は単なる分割払いなので、実際はいけるんじゃないかなと思ってます。
もう一度、契約書類を確認し、再度問い合わせてみようかと思ってます。
保険があるので、Appleケアやその他の保証は一切付けてません。

あとは私の契約変更です。
後編に続きます。

posted by ルカ at 02:01| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・家電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

きらびか公式ショップからのお試し商品購入の際のトラブル

少し前、立て続けにインスタやフェイスブックの広告で出ている商品の通販で失敗したので記録です。
どなたかのお役に立てますように残しておきます。
しかし最初だけ安いっていうのはもうこりごりで、今後は気になる商品が出てきたらメルカリで買おうと思います。

1.きらびか

フェイスクリームで若見えするという美容クリームの広告でした。
定期縛り無、と書いてあり、一つがたしか2000円前後だったかと。
広告で出てくるとついついさっさといろいろ入力しちゃうので、どのメールを利用したかとか、どのカードを利用したかわからなくなってしまいます。

しかし1回目届いた後にしばらくして、2回目の商品とプレゼントと称してたくさんの化粧品が送られてきました。
明細ではクリームだけが有料でほかは0円となっていますが、かんじんのクリームが17000円以上です。

これは既にカードでも引き落とされていましたが、地元自治体の消費者センターに電話し、相談してみました。
そうすると、どこそこの消費者センターに電話したことをメモし、届いた商品を着払いで送り返すように言われました。
しかも送り先まで教えてくれました。他の方も相談されているんですね。
お金ですが翌月カードに返金されました。

クリームについては特に良くも悪くもなかったのですが、使ってみたい方はメルカリなど、この会社にかかわらない形で購入されることをおすすめします。(結構たくさん出ています)

2.イクモア・ナノグロウリッチ

こちらもインスタか何かの広告に出てきたもの。
女性向け育毛剤で薄毛や白髪にきく、というものですが、こちらも初回が安くて、あとは定期で届くシステム。
1本が結構量があるので実は私は1本もまだ使い切ってないのですが、すぐに次の詰め替え用が3個くらい届きます。
こちらはメールで問い合わせしたのですが、電話しかやめることができないと。
なので、電話して定期を切り、未開封のものは返品可ということで返品させてもらいました。

効果があったかは全然わかりません。
でも今のところ、美容師にはいつも髪が綺麗!と言われてます。
posted by ルカ at 00:12| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 最近買ったもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月01日

マイナンバーカードの電子証明書の更新手続き

マイナンバーカードを作ってもうかなり立ちますが、今年は中に入れている電子証明書の更新の案内が封書で届きました。
私のメモでは来年の誕生日まで有効だと書いてありますがどこで間違って書いたんでしょう?

これは役所に行かなくてはなりません。
役所の手続きを役所に行かなくてもできるのがマイナンバーカードのいいところだと思うのですが、なぜに。
土日休みのサラリーマンが平日に役所に行くのは至難の業だと思いますがたまたま家族の通院で休みをとることにしたので行ってきました。
(ほんとうは半休で仕事に昼から出る予定でしたが、この手続きまですると間に合わない感じでした)

もっていくものは広島市の場合、マイナンバーカードのみ。
ただし、更新に必要なのは以下の暗証番号です。
作った時に紙でもらっているはずなので覚えられない人は持参を。
私の場合は確定申告用のEXCELのファイルにメモしていたので出かける前に確認し、覚えていきました。

・署名用電子証明書・・・6〜16桁の英数字
・利用者証明用電子証明書・・・4桁の数字
・住民基本台帳用・・・4桁の数字

暗証番号がわからないと再発行となるので、多少時間がかかると思いますが、私の場合は覚えていたのでそれを窓口で端末に入れて、更新手続きは完了でした。

次回の更新では写真の取り直しがあるそうです。
今の写真もマイナンバーカードの発行のためにスマホで撮った適当な写真であり、早く撮りなおしたいくらいですが、あと5年も使うのか・・。

ちなみに最近はやりの保険証の手続きや給付金の受取口座設定で15000円もらえる手続きは皆さんしましたか?
私はauPAYにして、じぶん銀行に払い出し、現金化しましたが、先月nanacoにした人はそのままANAマイルに70%でできたので(キャンペーン)ラッキーでしたね・・うらやましいです。
posted by ルカ at 15:24| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資・節約 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月21日

BOGLOBEモバイルの解約・MNPで転出、別名義から再転入(途中)iPhoneも手に入れる等

我が家は介護や実家の用事で週末田舎で過ごすことが多く、娯楽もないので空き時間はモバイルルータでYouTubeやU-NEXTで動画を見ることが多いです。
(固定回線をひくほど常駐していないので)
それでBIGLOBEモバイルの音声SIMにエンタメフリーオプションをつければ、実は音声SIMでもWi−Fiルータに入れて使えば、テレビでもみれますので、YouTubeやU-NEXTの動画はカウントフリーで観放題です。
数年前に加入し、○か月割引、という料金プランで千円以下で利用していました。
料金は変わっていますが直近6月まで↓
5E1C4325-1A3E-49A0-B95D-9E54973F0EFE.jpg
7月からは本来の料金↓
F22057D0-AE2A-4799-9D96-EE2C907FA328.jpg
このように普通の料金になるとちょっと高いかな・・。
普通の料金になるたびに、電話で解約を申し出ると割引を延長してくれたりしていたのですが、今回ついに、
「現在ご利用できるキャンペーンがございません・・」とのことで解約を決意。
しかしせっかくの音声SIM、何かの乗り換えに使えるかと、解約ではなくMNPの番号を取得しておきました。
(エンタメフリーはまだまだ使いたいので、家族の名義で新規入会することにしました)

BIGLOBEモバイルから転出(自分名義)

・電話でMNP予約番号を取得(メールで連絡もらえます)
・店頭でワイモバイルに端末購入無で乗り換え(BIGLOBEは自動で解約、ただしSIMは取り出して送付)→2万円のキャッシュバック

実家の親のiPhoneが古いので(6S)なんでもいいから新しいのが欲しいなーと思ったのですがいまは一括安売りはあまりやってません。
48回払いにし、乗り換えのキャッシュバックを使って残債の一括繰り上げ払いをしたらどうか?との店舗の勧めがありました。
なのでとりあえず、解約予定だったBIGLOBEモバイルをワイモバイルに乗り換えました。

ドコモからソフトバンク経由ワイモバイルへMNP転出(親名義)

BIGLOBE問題とは別に、実家の親のiPhoneが6Sと古く、そろそろ買い替えを、という問題がありました。
春先にiPhone12を諸経費込み13000円程度で入手したのですが、それは弟家族にもっていかれてしまったので、もう1台ゲットし親へ、というチャンスを狙っていたのですが、値上がり、一括施策終了など、あまり良い条件がありません。
昨日出先で私のiPhoneの充電が切れそうになり、このままSuicaで家に帰れるか不安だったので、たまたまティッシュをくれたワイモバイルの営業の方に充電をさせてもらいつつ話を聞くことにして、いろいろアイディアをもらいました。
自分名義の回線を使いたいけれど、実は親のiPhoneが欲しいんだと正直に申告し相談しました。

お店側の提案は、

・先に記載した私のBIGLOBEのMNPでワイモバイル加入
・後日親本人を連れてきてソフトバンクのガラケーからのiPhoneへの乗り換えキャンペーン適用
・その後、ワイモバイルに乗り換える(60歳以上だとカケホが安い・家にWi−Fiがありたくさんギガ不要・子供(弟)の家にソフトバンク光がり、家族割が使える)

親はiPhoneと、ガラケー通話専用と2台持ちです。
電話が大好きなので、カケホは必須で格安SIMにはなかなかかけ放題がないため、長年ドコモのガラケーを使ってました。
(ドコモはガラケーの契約のほうがカケホが安い)
iPhoneにはMINEOを入れてあって、データ専用なのでMNPは使えません。
ドコモも長期割であまりいいこともないので、今回は出てもらうことにしました。
60代なので、無理にドコモではなくてもかけ放題でワイモバイルが安くできそうです。

BIGLOBEへ楽天からMNPで転入

エンタメフリーはやっぱり使いたいので夫の解約予定だった楽天モバイルからBIGLOBEモバイルへ転入です。
今はBIGLOBEモバイルは全くキャンペーンないですね。エンタメフリーオプションが半年無料になるくらいです。

・楽天モバイルでMNP予約番号を取得
  1. my楽天モバイルを起動する 
  2. 画面下メニューの「契約プラン」をタップする
  3. 各種手続き内の「その他のお手続き」をタップし、「解約」をタップする
  ここでMNP番号を取得し、そのままBIGLOBEへ加入、と思ったら事務手数料が3300円必要・・

ということで、エントリーコードのパッケージを探すとAmazonにはないけどヨドバシに350円で売っていたので注文しました。
それが届いたら契約してみます。

ここでハッと気づいたのですが、最初にBIGLOBE→ワイモバイルのとき、事務手数料3300円払っちゃったなと。
Amazonでダウンロード版のエントリーパッケージが50円で売っていたのでこれを買っとけば・・買っとけば・・・
次回、親を連れて行くときは忘れないようにしなければですね。

後日、親を連れてった時、ダウンロード版のエントリーパッケージ、店舗契約では使えないと判明しました。
50円損(^^;
posted by ルカ at 15:15| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資・節約 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月02日

クレカ決済修行と楽天キャッシュの使い道

オワコンだと思った楽天経済圏ですが、楽天キャッシュの登場であやうく解約しかけていた楽天証券を再び活用することにしました。

というのも、平和に静かに暮らしている人からしたら考えられない世界かもしれませんが、ポイ活、マイル、クレカの世界では「決済修行」というものが存在します。

最近私の周りのごくごく一部の界隈ではやっている決済修行は

1.三井住友ナンバーレスゴールド(以下NLゴールド)100万円

三井住友NLゴールド→初年度無料のゴールドカードを作り、100万円の決済を達成するとゴールドカードの年会費が永年無料になる。
これがどう役にたつか、というと、とりあえず年会費は無料、コンビニでタッチ決済すると5%ポイントバック、一番大きいのはSBIのクレカ投信で1%のポイントがつくことです。
今時1%を約束してくれる金融商品があるでしょうか?

2.ヒルトンアメックスプレミアムの200万円修行

ヒルトンアメックスプレミアムは66000円も年会費のかかるクレジットカードでマニアしか作らないと思いますが、案外私の周りではファンが多いです。
なんといっても決済縛りなしで、1年に1回、ウィークエンド無料宿泊が付きますし、この無料宿泊は全世界のヒルトンで使えます。
(一部対象外ブランドもあるようですが)
自由に海外に行けるようになったらかなり使えるカードかと思います。
国内でも秋のROKU京都とか、1泊10万円超えますのでこういう時期なら年会費の元は余裕でとれます。
決済修行から話がそれましたが、このカードは持ってるだけでヒルトンのゴールド会員になり、朝食が2名無料で付きますが、1/1〜12/31までで200万円決済するとなんとヒルトンのダイヤモンド会員(最上級)になれます。
ラウンジアクセスも付きますし、お部屋のアップグレードも期待できます。

3.マリオットボンヴォイのプレミアムカードの400万円修行

こちらは金額が太すぎるので楽天キャッシュではちょっと足しにするくらいしかできませんが、400万円達成でマリオット系ホテルのプラチナ会員になります。
すべてのホテルではありませんがプラチナ会員以上は朝食とラウンジが付くホテルが多数で、ホテルライフはがぜん楽しくなります。

私のケースではNLゴールドがもうすぐ終わるため、次はアメックスで、という感じになっています。
NLゴールドはVISAカードなので、kyash→mixiM→nanacoへチャージして春先の税金払いはほぼこの方法でやっていましたがつい先日6/9にmiximからnanacoはできなくなってしまいました。修行に間に合って良かったです。

で、次のアメックスは今のところnanacoへのルートが残っており、コンビニで売っている楽天キャッシュのカードをnanacoで買うことで、間接的にアメックスで投信積立ができ、なおかつ投信を売却することで、キャッシュが戻ってくる、

え、積立しないの?

はい、少なくとも楽天ではしない予定、

積立した資金を即売して口座に戻し、次の月の投信を買う資金にします。
そうすれば限られた資金で決済修行、あわよくばポイントも、というスキームなのです。
うまくいくかどうかはまだ始まっていないのであくまでも考えているストーリーです。

決済修行やポイントを貯める目的で、楽天キャッシュを利用する方法ですが、nanacoやauPayプリペイドなど使うアイテムがいくつかあるので準備が必要です。
というのもiPhoneがあり、nanacoアプリがあればアメックスからnanacoにはチャージできますがこれはポイント付与対象外です。
まずアメックスからauペイへチャージ。(これは0.5%ですがポイント付与)
auペイプリペイドというリアルカードをAppleペイに登録。
auペイプリペイドからnanacoへチャージ。
チャージされたnanacoでセブンイレブンで売られてる楽天キャッシュを買います。

ちなみに無限に積立できるわけではなく、月に5万円の上限があるため、家族カードを発行し、家族の証券口座にも協力してもらうといいですね。

さっそく積立設定してみました。7/12までなら8/1からの積立に間に合います。
商品は変動幅の小さい国内債券型のインデックスにしました。変更するかもですがとりあえずeMAXIS Slim 国内債券インデックスが信託報酬が安かったので。
楽天カードの自動チャージ設定をしろしろと誘導されますがしなくても積み立て設定は完了しました。
あと、nanacoは1日3万円のチャージ上限、残高5万円までの上限があるため、1人分でも2日以上かかります。
楽天キャッシュはセブンイレブンによっては売り切れています。
私以外にも買っている人いるのかなぁ?
それからちょっとしたことですが、nanacoをほかのことに使わないほうが簡単です。
私はもともとnanacoを税金払いに使っていて少額の残高が残っているため、5万円満額にチャージできないんです。
なので5万円にちょっと足りない金額はまた別途カードを買わなければなりません。
夫は全く使ってない新規だったので、1日3万円、次の日2万円、計5万円と綺麗にチャージでき、それでカードを5万円買えばおしまい。
残高不足に備えてもう5万円は入れる予定ですが、それでも手順は少ないです。

400万円はこれだけだと厳しいですが、ヒルトンの200万円はやり方によってはかなり足しになるはず。
願わくば、今交換していくルートのひとつでも欠けるとこのスキームは閉じられてしまうので本当はブログに書くのも躊躇していたのですが私のこのブログはアクセス少ないので心配はないでしょう。
来てくれた皆様に幸せが届きますように!

※投資は自己責任でお願いします(笑)
posted by ルカ at 18:12| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資・節約 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月24日

iPhone12を7000円で買って家族にプレゼントした記録

2022年3月末、iPhone祭りがありましたね。
1円とか1万円とか一括で良い条件がいろいろありましたが、結局私のケースではiPhone12の128GBを実質7000円で購入。
プラス携帯会社の契約手数料や維持費など。

もう1回チャンスがあれば自分でこの記事をみるかもしれないので備忘録として。
注:この記事を書いている管理人は携帯乞食ではなく普通の人で、あまり詳しくない、というのを前提に読んでください。
何かご指摘事項、間違いなどあればコメントいただければ泣いて喜びます。

1. 2月下旬、楽天モバイルのMNP番号を取得

もともと1年ほど前、楽天モバイルを契約していました。
0円で維持できるということで申し込んだものの、私の当時持っていたiPhone7は機種対象外。
その後対象機種のiPhone12に買い替えたのですが、そっちはmineoで使っていたので楽天モバイルは一度も開通しないままSIMカードももっていただけ。

ま、維持費は0円でした。

2. 3月初旬、ビックカメラ開店時間にiPhoneを買いに行く

なんかiPhoneが安いらしい、ということで2月からドコモに在庫や価格の問い合わせ電話をしたりしていました。
が、たまたまホテルステイしているとき、地元と違ってビックカメラが徒歩圏内で行けるので、携帯各社が出そろっているビックカメラ広島駅前店に開店30分前に行ってみました。
県外や関東圏では量販店には行列していると聞いたのですが、私の行ったビックカメラはだれも並んでおらず、
「ほんとにiPhone買えるのかな?」と心配に。
とりあえず、開店して中に入り、そのへんにいる人にiPhone安く買いたい、と目的を伝えると、
「iPhone12の128GBは在庫が1台、ソフトバンクにあります。乗り換えで一括1円です。」と。
わ〜来てよかった、と思いましたが、その後お兄さんが、以下の提案をくれました。

・ソフトバンクで契約すると月7000円くらいかかる
・ワイモバイルかUQモバイルで契約するといま、特典でビックカメラのポイントが2万ポイントつく
・ワイモバイルは一括27000円で先述の2万ポイントは即日使える(つまり端末は7000円)
・オプションがふたつほど必要だが即解約してOK
・初月は契約手数料と初月会費が必要だが、翌月からは2000円くらいで維持可能
・携帯ブラックにならないために3か月程度は継続してほしい

とのことでした。

店頭で開封し開通手続きなどをしたので未開封新品とはなりません。

あと契約手続きじたいはたいしたことをするわけではないのでトラブルなければ30分くらいで終わりそうでしたが、商談コーナーの電波状況が悪く、店舗スタッフさんの手続き用のiPadがフリーズを繰り返し、結局レジのところまで私が移動してそこで契約手続きを再開、最終的には1.5時間くらいかかりました。

3. 4月しばらく寝かせ期間

現状使っているiPhone+minoeがあるため、買ったiPhoneは箱に入れたまま電源も入れず放置。

4. 4月下旬、YmobileのMNP取得 即日楽天へ出戻り

放置していたiPhone、最初はせっかくのソフトバンク関連回線なので、PayPayを回線紐づけでチャージとかしようかなと思っていたのですが自分の場合、人からの送金などでPayPay残高が増えることが多く、それほどチャージの必要性はない状態でした。
なので何もせず、そのまま置いておいたので4月が終わる前に元の楽天モバイルに転出することに。
(PayPayをよくチャージする、Yahoo!のプレミアムを別途払っているなど、人によってはそのまま利用してもいいかもです)
私はあまり考えず、MNPで出戻ったんですが、よく考えたら愛着のない番号で、しかも楽天に戻って特に乗り換えのキャンペーンを使う必要もないので、普通の解約でよかったことに後から気づきました。
解約は0円ですが、MNPだと転出料が3000円かかる?
失敗!!(;'∀')

と思ったけど去年から転出手数料は無料になっているのですね。良かったぁ。
MNPで転出するとワイモバイルの解約作業は特に必要ありません。即使えなくなるだけ。簡単!

my yモバイル(PC)でログインし、MNP番号を取得
楽天にログインし、新規/MNPから加入手続き
新規とMNPが入り口のところでは特にわかれていないので少し迷いました。
また、製品購入を伴わない契約のみというものですが、現在1100円の通話プラン(10分かけ放題)は必須でした。
2022年4月現在はこれに加入していると毎月1000ポイントもらえるみたいなので、1000円分ポイント付与ということは100円のかけ放題です。
現在使っているiPhoneがmineoの通話無データプランなので、ドコモのガラケー(かけ放題通話のみ)はもっているのですが、しばらくこの1100円のプランは使おうと思います。
そのうちには忘れず解約するつもりです。

10分通話かけ放題の詳細

データ通信を使わない限り、上記オプションだけが楽天モバイルの維持費。
この通話オプションを解約してもRakuten Linkアプリで通話するのは無料です。
esimの開通手続き

マニュアルは以下
電話してみる
自分のガラケーにかけてみました。
ずっとiPhoneはデータ通信専用で使っていたので通話できるのは結構便利かも、と思い、夫のiPhone(同様にmineo使用)もデュアルSIMができるiPhone12なので、esim申し込みをすることに。

5.SIMを返却

ワイモバイルもですがもともと昨年契約したSIMも返却していなかったので封筒に入れてポストにポン。

楽天モバイルの返却先
<返送先住所>
143-0006
東京都大田区平和島3-5-1 B棟2F
楽天モバイル RSIM回収係

ワイモバイルは返却不要だそうです。

ここまでやって、もう買ったiPhoneは白ロム状態。初期化もできるので買い換え検討していた弟宅へ。
  
posted by ルカ at 14:02| 広島 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 投資・節約 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月12日

2022年公式戦初戦4/6(水)、巨人戦をレフト指定席で観戦

4月は毎年
「まだ寒いから家でいいや」と思ってチケットを買ってないのですが
どうも今年のチケット事情は例年と違うようです。

チケットを持ってる人から「行かないか」というお誘いが多い。
何しろ当日券があるくらいなので、手持ちのチケットもなかなかはけないようです。
いつもなら貴重なズムスタのチケットも、今年はいつかの市民球場のようになっている感。
皆さん、野球に行かない生活に慣れちゃった?
もしくはおうちにひきこもり別の趣味を見つけちゃいましたかね・・。

というわけで、4/6は一度は友人のチケットを会社の後輩に買ってもらい、行かない予定(用事がもともとあった)だったのですが、別の友人から会社のチケットがあるけど行かない?、と声がかかりました。
よその企業さんの観戦会にまぎれるのも面白そうと、参加することに。

試合は巨人戦。
なんと巨人戦でも二階席の空席が目立ちます。
そうそう、二階の自由席はすべて指定に変わっています。
場所取りしなくていいので、私はここでもいいなと思いました。しかしまるまる空いているエリアもある一方、埋まっている場所は密。
ちょっと考えてほしいですね。

今回の席はレフトの外野指定でまるまる屋根のあるはじっこでした。
3AFC8F13-D3DB-47FB-A955-A1585AB156D3.jpg
以前、もう少し外野よりの同じレフト席に来たことがあり、そちらはじわじわと日が当たってくる屋根が一部切れている席でした。
なるほど〜はじっこ(ファール戦ギリ)は最前列も屋根があるのか〜。
5A5988BD-E481-4753-8985-4B6FD01B467D.jpg
難を言えば、スコアボードがほとんど見えません。
スクリーンも見えないのでリプレイ検証の時は自分のガラケーのテレビで確認してました。
34CBB7EA-C684-426D-B531-8D963B66D89D.jpg
試合は先発メルセデス(巨人)vs床田(広島)
床田の試合は観戦した曜日の関係か、結構見たのですが、今年も安定しています。
この日は1-2で広島の負けでしたが、18時20分くらいに到着したので、先制した1点(會澤のタイムリー)も見れず、あとは貧打に終わったカープ。
レフトの守備はウィーラーだったのですが、まぁ、よくフライが飛んできましたね。
数えてたら両チーム合わせて9個。レフト戦のヒットもあったから、レフトの外野席って結構楽しめるんですね。
外野席には全然届かずでホームランは来なかったですが(笑)

広島は菊池がフライばっかりで、若手は結構頑張っている印象。
巨人は中田の足の遅さでホームタッチアウトでそのまま広島が勝てるかと思ってみてましたが、
(その前に、試合が早いので8時半くらいには帰れるかと思ってましたが)
8回、床田に変わってマウンドにあがった中崎が吉川にホームランを打たれ、逆転負けです。
勝ってたらヒロインの間にさっさと席をたって帰ったのに、負けたもんだからみんな一斉に帰路につき、コンコースもスロープも大混雑でした。
コロナ禍で去年は1席とびくらいのゆったり観戦だったので、今年ものすごい人の波をひさびさに見てちょっとビビッてしまいました。

駐車場も当日でも近くの予約の「タイムズのB」でとれるし、試合も見ようと思えばどの席でもいいなら当日券があります。
観戦する側としては嬉しいですが、球団・選手はなかなか大変ですね。。
ちなみに中日や日ハムのオープン戦でやっていたような、コロナ対策の連絡先の登録などは特にありませんでした。

posted by ルカ at 02:48| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | マツダスタジアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月13日

今年の確定申告が終わりました ウェルスナビの外国税額控除は初

今年の確定申告が先ほど終わりました。
2月から時々ホテルステイしながら、領収書の束を持ち込み、コツコツ整理していたのですが、結局最後は自宅から送信。
家族のも手伝い、親のもふくめて3人分。

今年の問題点を整理してみます。
来年の自分のために(笑)

・雑所得の経費計算

着付けの謝礼や講師謝礼、アドセンスの収入などはすべて白で収入−経費で出していきます。
申告は1行で済みますが経費の計算は領収書の保管も含め結構面倒です。
例えば交通費ですがほぼ車で移動するため、駐車場はそのまま、ガソリン代は以前は総額を按分していました。
しかしコロナ禍で休んでいる日も多いし、義母の介護で車で移動することも多い、按分が難しいので今回は、

ガソリン代のレシートから月ごとのリッター単価を割り出す
移動距離をGoogleマップで出してリッター10として単価をかけて一回ごとの交通費を計算

という方法に変えてみました。

案外このほうが簡単かなと。
しかしガソリン代の変動凄いです。昨年の年初137円→年末ごろは167円
私の車はハイオク仕様なので・・いまはさらに高いです。

・介護保険料の医療費控除

医療費は生計一として別居の老親も含めて申告していますが、介護保険サービスの自己負担分の一部も対象だったと知りませんでした。
ただ、月々の領収書をきちんと保管していなかったので、とりあえず一度だけ利用したショートステイの料金を追加してみました。

・外国税額控除

ウェルスナビを利用していてそちらは特定口座の源泉有りなのですが、ウェルスナビで買われているのは米国ETFなので、いったん米国の課税がされたのち、20%+復興の分離課税になっています。
この部分無理して取り戻す必要もないのですが、申告したら返ってくるので今年はやってました。
以下のブログを参考にさせていただきました。

・利子所得

ユニオンバンクの利子は免税になっているので日本で申告し、総合課税に含める必要があります。

・損失の相殺

親がずっと昔に買ってもっていた投資信託がかなりプラスになっていて昨年売却。
もともと確定申告の手間を減らすために特定口座の源泉なしにしていましたが20万円は超えたので今回は申告。
年末までに塩漬け株をいったん損を確定させて買いなおすものは買いなおし、損失は縮小。

・なくした源泉徴収

家族の年金の源泉徴収票を紛失していたのですが、マイナポータルからもっとつながる→ねんきんネットで内容を確認することができました。
e-taxは書類の添付はほぼ必要ないため、見るだけでいいのです。
入り口はちょっとわかりづらかったです。

・寄付金控除

ふるさと納税ですがあちこちでやるとわからなくなるのでふるさとチョイスに統一。管理しやすくなりました。
ちなみにふるさとチョイスは最近モッピー案件も加わり、ちゃんと毎回ポイントバックもされています。案外付与が早いです。

・カードリーダーが不要に

カードリーダーが不要になりました。従来通りカードリーダー方式でもいいのですが、画面に出る二次元バーコードをマイナポータルから読み取り、認証することでパソコンとスマホ、マイナンバーカードだけでe-taxできます。
ちなみにスマホはだれのスマホでもOKです。スマホを持っていない親の送信も、マイナンバーカードがあればできます。

毎年少しずつ進化する確定申告、私は一番最初からe-taxですが、だんだん簡単になっている気がします。
ただ、医療費や雑所得など、集計の元になる領収書などは「税金にかかわる領収書入れ」みたいなのを作り、なるべくちらばらないように1年保管していったほうが楽です。←自分に言い聞かせてるww




posted by ルカ at 01:24| 広島 ☀| Comment(0) | 投資・節約 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月10日

広島市コロナワクチン集団接種の予約

先週、義実家へ帰った時、ワクチンの接種券が届いていました。
さっそく、翌週の平日、義母のかかりつけ医に電話したのですが、時すでに遅し?
最短で4月と言われました。
実は私の職場でも感染者が続出しており、そんなにのんきに待っておられません。
ということで、みんなの嫌がるモデルナならと、集団接種で最短で受けられそうなところを探し、週末に連れて行きました。
場所は西区の日通倉庫です。

車じゃないといけないような場所なので、元気な高齢夫婦が一緒に受けに来ているケースが多かったです。
私はつきそいなので、ワクチンを打たないでください、という札を下げて一緒に中まで入れました。

ただこの倉庫は入り口が全開でちょっと寒かったです。
予約の15分前に着いたので、待ち時間がそれほどなく中に入れたので良かったのですが、基本、15分くらい前から出ないと受け付けてくれません。
駐車場は隣接していますが、義母は高齢なので、歩くのがそんなに早くなく、寒い中ゆっくり移動するのも結構大変だったようです。
この寒い時期にこの会場は、逆に風邪ひきそうです。

でもワクチン接種してくださった先生は女性でしたがとっても親切で、肩を出した後の母のシャツのボタンもつけてくれました。

独居の義母、これまでは毎週帰省して世話をしていましたが、もしも私や夫が感染してしまうと母も濃厚接触者として、介護のサービスがうけられなくなってしまいます。
なので、今月は泊まるのをやめて日帰りで食事の準備や掃除をしに帰っています。
ワクチンの後も熱がでるかなーと心配でしたが、翌日また行くと、割と元気そう。
ワクチンの量が半量になっているからか、高齢なので抗体を作ることができないのか、熱も出ず、翌日からのデイサービスも行けたみたいです。

次は自分たちの番ですが、夫は2回目が8月はじめだったので、今日接種券が来ました。
職域もあるかどうか不明なので今週の休みの日の集団接種を予約しました。
私は2回目が8月末だったので、2月末に来るのでしょうか。
posted by ルカ at 02:43| 広島 ☀| Comment(0) | 健康・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月19日

鼻からの胃カメラはくるしかったので、今年はまた麻酔で楽々胃カメラ検査

毎年の健康診断とセットになっていた胃カメラ検診。
ここ数年、職場の方針にも若干変化があり、年齢によって無料に検査とか、人間ドックの補助とかいろいろあり、昨年は初めて人間ドックを受診してみました。

その中に胃カメラ検査があったのですが、昨年人間ドックを受けたのが検査を受けたのはエキキタのメディックス。
雑誌の代わりにiPadを渡され、順番になったらメッセージがくるなど、最先端の設備でフロア移動もなく大変快適、終わったらekieで使える食事券付き。近隣の駐車場も補助。
などなどおおむね良かったのですが、問題は胃カメラです。
大手町は通常の胃カメラで、近所の河村にも行けたんですがエキキタは経鼻カメラでした。

鼻からの胃カメラ、結構楽だよ〜

という言葉に騙されて、一度は経験してみようかと受けたのですが、女性は鼻孔が狭い人が多いそう。
例にもれず私も痛いのなんの!
途中で帰らせてください、と言おうかと思いました。
死ぬかと思いました。
どうしても通らない場合は口からと・・でも車で来てるから鎮静剤は使えません。
なんとか終わりましたが二度と来ない、と決心。

ということでいつもの大手町・河村内科消化器クリニックさんで再びです。

9時30分受付予約ですが、9時10分に到着。
胃カメラの受付は4階です。
持参品に現在タオルは必要ありません。

最初に順番札をとります。
よばれたら持参品を提出。
事前に送付された
・問診票
・会社の受診票
・健康保険証
・同意書
などを受付に出します。

確認して、体温をそこで測ってもらいます。
(アクリル板の横の隙間からおでこで非接触)

その後、検査着に着替え。
(着替えなくてもいいのかと思ったけど着替えがありました)
974BC739-5238-43F0-90AF-C4C064AAB8F4.jpg

9時20分ごろ、2階の胃カメラの検査フロアに降りました。
2階の受付でファイルを出し、血圧を自分で測って提出。
ざっと見渡して10人以上は待ち人がいて、何時になるんだろと思ったら10時頃呼ばれました。
待合は席をひとつずつ座れないようにしていて隣の人と近くならないようにしてあります。
また、会話しないよう注意書きが書いてあり、夫とは離れた席で座って待っていました。
(今回は夫婦で参加)

私のほうが夫より早く呼ばれ、10時前くらいでした。
前にも書きましたが検査前の準備が簡単になっていて、
・白い液体の薬(消泡剤)を飲みます
(水みたいで味は無し)
・キシロカインゼリーをのどにためて3分、あと吐き出す)
マスクを一度つけて廊下を移動し、検査室に移動します。

その後、検査着のポケットに入れていたiPhoneやハンカチ、ティッシュをもらって包んでいたマスクを棚のところにおき、検査台に乗って横向きに寝ます。

「二年ぶりですね〜」
と言われて、

「あ、去年は別のとこでした」

「こちらでは苦しかったことは?」

「何回もお世話になってるんですが、一度だけ途中で覚醒して苦しかったです。」

「あ、2019年、途中で麻酔を追加してますね。そのときですかね?」

「はい!今年はしっかり寝させてください!」

「あまり麻酔が強いと呼吸が浅くなったりして危険なので、モニターで様子を見ながらやってみますね」

(へえ、そんなのわかるんだ・・)

まず仰向けのまま、キシロカインスプレーを3回シュッシュされます。
最初の2回は飲み込み、三回目はしばらくのどにとどめたあとに飲み込みます。
のどの麻酔です。

その後は横向きに寝て顔の下には病院が用意したタオルが敷かれ、
「唾をのんだらむせるので、そのままダラダラ出してくださいね〜」
「げっぷは我慢してくださいね〜」
など注意事項を言われましたが、左腕に鎮静剤を打たれて数秒で意識が落ちました(笑)
今回の麻酔もしっかりきいて、気が付いたらリカバリールームのベッドに寝かされており、iPhoneはポケットに入っていて、マスクはつけていました。
いつもは検査終了時くらいにかすかに意識が戻り、車いすに座らされるのがわかるのですが、今回はそこらへんの記憶も全くなし。
私はリクライニングチェアじゃなくベッドがいいので、意識があったら「ベッドがあいてたらベッドに・・」といつも訴えるのですが、今回はどうだったんでしょうか。
目覚めたとき時間の用紙を見たら11時22分までは寝ててと書いてあり、私が起きたのは11時10分くらい。
その時夫がちょうど車椅子で運ばれてくるのが見えたので、これは今から小一時間も待っとられんわ、と思って先にタクシーで帰りましたww
(多分ですが休憩目安は45分以上です、夫の用紙には11時50分と書いてあったみたい)

タクシー配車アプリ「GO」で1000円オフクーポンを使えたので足元は多少ふらふらしましたがタクシー移動でらくちんでした。
やっぱりここで受ける胃カメラが広島イチ楽だと思います。
麻酔で意識喪失するのが怖い人にはおすすめしませんが私はここ一択です。
(人気なので予約はかなり早くしないととれません)

タクシーアプリGO便利でした。到着して車のナンバーが書いてあるのでわかりやすいしアプリ決済でお財布出さなくて良いです。
是非使ってみてください。

下記のコードを登録して乗車すると合計2,000円分のクーポンがもらえます。
mf-hppy5v

くわしい使い方はこちら。
https://go.mo-t.com/campaign/friends_share?code=mf-hppy5v

posted by ルカ at 03:21| 広島 ☁| Comment(0) | 健康・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
banner.png

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。